熊本県教育会館寄席 2014年度
 「教育会館寄席」の開催は今年で6年目となりました。学校での開催は5年目とりなりました。 3校で開催しました。学校の協力で、今年も充実した会館寄席となりました。 保護者や地域の方にも参加を呼び掛けられ、地域と学校の連携の一助にもなったのではないかとも思います。 ホール寄席は3年ぶりの開催となりましたが、160名を超える参加があり、日本の伝統文化芸能に触れ、 心温まる楽しい一時を過ごしました。

〇会館ホール寄席・次第

開場12:00
開演・開会行事12:30
公演
  @落語「ちりとてちん」
  A寄席の唄
  B落語「堪忍袋」
  〜開催校よりの報告
  C太神楽
  D落語「抜け雀」
  抽選会・閉会行事 15:30

〇学校寄席・次第

打合せ・準備11:30〜
開会行事(開始は学校による)
公演
  @寄席ばやしの実演
  A落語「子ほめ」
  B太神楽
  C落語「初天神」
閉会〜15:20前後

11月26日(水)13:30〜 水俣市立湯出小学校

児童44人 教職員16人 保護者・地域の方36人

11月27日(木)14:10〜 玉名市立鍋小学校

児童140人 教職員10人 保護者・地域の方10人

11月28日(金)13:20〜 宇土市立網田中学校

生徒60人 教職員10人 地域保護者10人

11月29日(土)12:30〜 熊本市国際交流会館 会館共済30周年記念事業

教職員・退職者の方160人

出演者の皆さん

落 語 柳家さん喬 師匠

落 語 柳家喬之助 師匠

太神楽 鏡味 仙三 師匠

三味線 太田 その 師匠

個人情報方針